7月11日(金)
午後、3年生はレクリエーションを楽しみ、盛り上がっていました。ここ最近の猛暑のため外遊びができなかった分、今日は涼しい中で思い切り体を動かし、友情を深めている様子が見られました。
7月10日(木)
学校保健委員会が開催されました。保健委員の皆さんが発表と提案を行い、全校で健康について考え、学ぶ貴重な時間となりました。今年のテーマは「生活習慣について考えよう」でした。薬剤師の宮前先生からもご助言をいただき、充実した会となりました。
7月8日(火)
登校時に、青少年健全育成運動の一環として、渋川市青少年センターをはじめ地域の皆さまにご協力いただきました。生徒玄関前では、生徒会本部役員も挨拶運動を行い、元気な声と笑顔があふれていました 。
7月3日(木)
少年の主張渋川市大会が金島ふれあいセンターにて開催されました。本校からは、校内大会を勝ち抜いた代表2名が参加しました。自分の考えを気持ちを込めて堂々と主張する姿が素晴らしかったです。
7月2日(水)
今日も暑い中、生徒たちは生き生きと授業を受けています。左は、2年生が気孔を顕微鏡で覗いています。中央は、3年生が花粉を顕微鏡で覗いています。右は、3年生が2次方程式の解の公式を学習しているところです。
7月1日(火)
委員会活動がありました。生徒主体の活動により、学校生活が充実しています。
素晴らしい生徒たちです。
6月30日(月)
今日は先生方が研修を行いました。授業づくりについて、各先生方が協議をしているところです。生徒にとって楽しい授業、わかる授業を目指して職員全員で頑張っています。
6月25日(水)
本日、県大会の出場を決めた部活動の壮行会がありました。これまでの努力が実を結び、県大会への出場権を手にした生徒たちに、心からお祝いの拍手を送ります。
一方、惜しくも市大会で敗れてしまった生徒の皆さんにも、大きな拍手を送りたいと思います。結果はどうであれ、最後まで諦めずに仲間とともに戦い抜いたその姿勢に、私たち教職員も胸を打たれました。皆さんのこれまでの努力や仲間との絆、顧問の先生やコーチとの信頼関係は、きっと一生の宝物となるでしょう。
県大会に挑む生徒の皆さんは、自分自身を信じて、堂々と、そして楽しみながら力を出し切ってください。皆さんの健闘を心から応援しています。フレー、フレー、渋北中!!
6月16日(月)
今年度初めての火災避難訓練を実施しました。新しい教室からの避難経路を確認し、「お・は・し・も」を実践することができました。
6月11日(水)~6月13日(金)
2年生は地域の事業所にお世話になり、職場体験学習を行いました。仕事内容を教えていただきながら、頑張る生徒の姿が見られました。3日間、社会の仲間入りして、働くことの大変さや面白さ、人のためになることの喜びなど貴重な体験をさせていただきました。ご協力いただきました事業所様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
6月11日(水)~6月13日(金)
3年生が奈良・京都の修学旅行に行ってきました。修学旅行実行委員さんの事前の準備のお陰で充実した3日間となりました。「文化」と「歴史」に触れながら、班別で協力して京都学習を楽しむ姿が見られました。素晴らしい修学旅行、素晴らしい3年生でした。
6月10日(火)
3年生は、明日から修学旅行です。本日、最終の事前確認がありました。生徒のみなさんは、真剣に話を聞いて明日のイメージを膨らませていたした。天気に恵まれますように!
6月9日(月)
今年度初めての全校集会を行いました。感謝の思いを伝えることの大切さについて、全校で考えました。今後、「ありがとう」が表現できる北中に更に進化していくことを期待しています。
6月7日(土)
男女テニス部、陸上部の総合体育大会が行われました。最後まで諦めない姿に感動を覚えました。
6月6日(金)
第1回学校運営協議会を中央公民館で開催しました。本校の教育目標や教育方針、生徒の様子などのついて地域や保護者の方々と共有し、ご意見をいただきました。大変貴重な時間でした。
6月5日(木)
校内少年の主張大会を実施しました。各学年の代表者が発表しました。すべての生徒が立派な主張でした。自分の考えや思いを言葉にして伝えることの素晴らしさを感じました。
5月31日(土)、6月1日(日)に郡市中学校総合体育大会が行われました。女子テニス部、団体優勝、おめでとうございます!!どの競技においても、最後まで諦めることなく、渋北中魂を発揮してくれました。
5月30日(金)
明日からいよいよ郡市中体連が始まります。どの部活動も集中して取り組む姿が見られました。頑張れ、北中!最高の仲間と、最高の先生たちとベストをつくせ!
君たちならかならずできる!!
5月29日(木)
2年生の「少年の主張」の学年大会です。6名のクラス代表がそれぞれ素晴らしいは発表を行いました。改めて、自分の考えを分かりやすく相手の伝えることの大切さ、主張することの素晴らしさを実感しました。
5月29日(木)
昼休みの風景です。校庭では、多くの生徒がバレーやサッカーをして楽しんでいます。また、図書館では本好きの生徒が読書しています。本校では、図書館の本を借りる生徒が少ないことが課題の一つとなっています。本を読む習慣をつけましょう。
5月28日(水)
郡市中体連の壮行会が行われました。5月31日(土)から男女テニス部、男女バレー部、男女バスケット部の試合が行われます。壮行会では、各部活動からの目標や試合に向かう意気込みが聞かれました。最高の仲間とともに、悔いの残らない試合をしてきてください!頑張れ、渋北魂!
5月23日(金)
3年生の親子進路学習です。市内外計6校の高校の先生や生徒さんをお招きし、各高校の特色や入学してからの学習内容等について話をしていただきました。興味深く説明を聞きいる姿が見られました。
5月23日(金)
2年生の家庭科の授業の風景です。「衣服の選択と手入れ」について学習をしています。まずは、自分のサイズを知ろうというねらいのもと、グループになって採寸を行っています。楽しそうに計測し合う姿が見られました。
5月21日(水)
前期生徒総会が行われました。渋川北中学校をよりよくするために、そして、誰もが安全で快適に学校生ができるように、全校で意見を出し合う姿が見られました。特に校則を見直した直後あったことから、充実した総会となりました。生徒会本部、議長団のこれまでの準備、当日の進行が素晴らしかったです。
5月20日(火)
2年生は6月にお世話になる職場体験学習の事業者様に、挨拶の電話をかけています。緊張しながらも、しっかりとした言葉づかいで挨拶ができました。
ご協力いただく事業者様に心から感謝申し上げます。よろしくお願いいたします。
5月16日(金)
1年生の高原学校、2日目です。1日目の練習の成果で、スムーズに出航。気持ちと力を合わせ、湖上を勢いよく進みます。これからの学級を象徴しているようです。
5月15日(木)
1年生は、今日から1泊2日で高原学校です。午前中の登山を無事に終えて、榛名湖畔で昼食を食べています。天候にも恵まれ、とても楽しそうです。これから、榛名高原学校まで歩き、入校式になります。張り切っていきましょう!
入校式が終わったら、カッターです。湖上の教室は最高です。みんなで掛け声をかけ、力を合わせて漕いでいます。
5月12日(月)
3年生は約1か月後に奈良・京都の修学旅行になります。今日の「総合的な学習の時間」では、当日の班別見学コースを決めていました。「ねぇ、ねぇ、伏見稲荷大社は行く?」「たくさんの鳥居をくぐってみないなぁ」などと、楽しそうに計画を立てる姿がありました。
5月8日(木)
GW明けで気分も乗らないのかと思いきや、爽やかな天気の中、昼休みに校庭で元気よくバレーボールやサッカーをする姿が見られました。生徒たちの楽しそうな笑い声が聞こえてきます。
昨年度、生徒会で校則の見直しを行い、移行期間を経て4月から本格実施となりました。事後の振り返りを全校各クラスで行いました。自分たちの学校を自分たちでよりよくしていこうとする生徒たちを誇りに思います。素晴らしい渋川北中学校です。
3年生のレクリエーション大会。素晴らしい盛り上がりでした。
2年生のレクリエーション大会。盛り上がっていました。
4月28日(月)
授業参観の後にPTA総会が行われました。「子供たちのために」心から感謝申し上げます。
4月9日(水)
生徒会行事である新入生歓迎会が行われました。先輩たちが1年生に対して委員会活動や部活動、生活の約束などについて話をしてくれました。頼もしい先輩たちです。1年生も安心ですね。
4月8日(火)
校庭の桜も7分咲き。爽やかな天気です。学校の花壇もきれいにチューリップが咲いています。庭や花壇の手入れは、技術員の櫻井さんと金井さんが力を注いでくださっています。ありがとうございます。
4月7日(月)
新入生70名を迎えて、入学式が行われました。クラス発表の掲示を見て、喜び合う新入生の姿がありました。新しい環境、新しい仲間とともに充実した中学校生活を送りましょう!本日、1年生70名、2年生85名、3年生95名、計250名で本年度がスタートします。
4月7日(土)
新任式、始業式が行われました。各クラスの担任発表が行われると、生徒たちは大きな拍手と歓声で喜びを表現していました。
令和7年4月1日(火)
本年度がスタートします。本年度もよろしくお願いします。
校庭の桜はまだ固い蕾の状態。入学式の頃に開花していることを願います。