11月6日(木)
本日、北橘公民館にて第47回渋川・北群馬児童生徒音楽会が開催され、本校からは3年生が参加しました。青龍祭で最優秀賞に輝いた3年3組が合唱曲「ひとつの朝」を、そして3年生全員による全体合唱で「正解」を披露しました。
ホールいっぱいに響く歌声からは、これまでの練習の積み重ねと、仲間とともに歌う喜びが伝わってきました。会場の観客からは大きな拍手が送られ、3年生の歌声の美しさと表現力の豊かさを改めて感じる時間となりました。
10月24日(金)
第50回青龍祭が盛大に開催されました。クラス合唱では、どのクラスも心を一つにして美しいハーモニーを響かせ、聴く人を感動させました。吹奏楽部や英語弁論発表、夏休みに北方領土に関する研修に参加した生徒の発表も堂々としており、学びの成果が感じられました。生徒会企画の発表会では、体操・新体操・空手を習う生徒がそれぞれの特技を披露し、会場は大きな拍手と歓声に包まれました。作品展でも、どの作品にも生徒の工夫と努力が光っていました。文化祭の成功の裏には、実行委員や生徒会を中心に企画・準備を重ねてきた生徒たちの頑張りがあります。生徒一人一人の力が輝いた、素晴らしい青龍祭となりました。
10月20(月)~22日(水)
NPO法人「シーヤクラブ」さんのご協力をいただき、3年生が赤ちゃんふれあい体験を行いました。
実際に抱っこしたり触れ合ったりする中で、命の尊さや赤ちゃんの温もりのやさしさを実感していました。
ご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
10月18(土)・19(日)
中体連の県新人大会において、男子ソフトテニス部が健闘し、団体第3位という好成績を収めました。女子ソフトテニス部もチーム一丸となって挑みましたが、惜しくも2回戦で敗退しました。また、クラブチームに所属する3名の男子生徒は、見事準優勝を果たしました。素晴らしい活躍でした。来年度の総合体育大会においてのさらなる活躍が期待されます。
10月15日(水)
本日、「百折不撓」のスローガンのもと、体育祭を開催しました。各団の団長を中心に、団員全員が心を一つにして競技に臨み、熱戦が繰り広げられました。また、生徒会本部のリーダーシップとパフォーマンス力にも感動しました。
結果は赤城団の優勝となりましたが、どの生徒も最後まで全力を尽くす姿が本当に素晴らしかったです。渋北中の「ここぞという時」に発揮される期待をはるかに超えたパワーと団結力を改めて実感する一日となりました。
生徒の皆さん、本当によく頑張りました!
10月15日(水)
昨日の雨も上がり、本日体育祭を開催!早朝より、職員総出でライン引きを行いました。生徒たちも登校し始めています。オール渋北中で一人一人が一生懸命な体育祭にしましょう!!
10月14日(火)
明日は、いよいよ体育祭です。
本日は、午前中に全校練習を行い、その後、明日に向けてみんなで力を合わせて準備をしました。天気が少し心配ですが、どんな状況でも、これまでの練習の成果を信じて全力で取り組みましょう。
今年のスローガンは「百折不撓」。どんな困難にも負けず、仲間とともに最高の体育祭にしましょう!
10月13日(月)
ラグビーのクラブチームに所属している生徒の試合を観戦しました。他校の生徒と力を合わせ、ラグビーを心から楽しむ姿に感動しました。
体と体がぶつかり合う迫力のあるプレーの中で、ボールを最後までつなごうとする姿はとてもたくましく、ラグビーの魅力を改めて感じることができました。
10月11日(土)
雨の降る中、正田醤油スタジアム群馬で群馬県中学校新人大会(陸上競技)が行われました。本校の生徒たちは、雨にも負けず最後まで全力で競技に取り組みました。
レベルの高い中で、自分の力を精一杯発揮する姿がとても輝いていました。
10月8日(水)
秋晴れの空の下、来週15日(水)に行われる体育祭に向けて、全校練習を元気いっぱいに行いました。生徒たちはきびきびとした動きで取り組み、その姿はまるで体育専門の学校のようでした。応援合戦はまだ完成には至っていませんが、すでに迫力があり、本番への期待が高まります。また、校庭では技術員さんが丁寧に整備を進めてくださり、安心して練習や本番に臨める環境を整えていただいています。学校が一体となって準備を進める様子に、体育祭当日の盛り上がりが今から楽しみです。
10月7日(火)
本日、群馬県教育委員会主催の研修会が本校で行われ、3年2組の音楽の授業を公開しました。県内各地から多くの先生方が来校し、さらにオンラインでも多数の先生方が参加されました。授業では、生徒一人一人が意欲的に活動し、互いに意見を交わしながら合唱の表現を工夫する姿が見られました。曲のイメージを話し合い、仲間と声を合わせて創り上げていく中で、音楽の楽しさや協働の大切さを実感している様子が印象的でした。授業者の先生、3年2組の皆さん、お疲れさまでした。
10月4日(土)
本日、渋川総合グランドにて渋川・北群馬駅伝大会が行われました。本校駅伝部の生徒たちは、仲間と心を一つにして全力で走り抜きました。惜しくも県大会出場には届きませんでしたが、3年生を中心にチームがしっかりとまとまり、これまで積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮しました。苦しい場面でも互いに声をかけ合い、最後の一本までタスキをつなぐ姿に、大きな感動をもらいました。目標に向かって努力を重ね、仲間と共にやり抜いた駅伝部の皆さんに、心からの大きな拍手を送りたいと思います。よくがんばりました!!
9月30日(火)
2時間目に体育大会の全校練習を行いました。全員リレーや長縄の練習を行いました。2週間後が楽しみです。
また、現在、体育の教育実習生が本校に来て頑張っています。実習生からもエネルギーをもらい、活気ある学校となっています。
9月27日(土)
バレーボール部の渋川・北群馬郡新人戦が行われました。男女ともに最後まで諦めることなく、一丸となってプレーする姿に感動しました。
9月23日(火)
渋川総合グラウンドにて男子テニス部新人戦の個人戦が行われました。団体戦で惜しくも準優勝にとどまった悔しさを胸に、出場したペアはそれぞれが持てる力を存分に発揮しました。その結果、1ペアが見事優勝を果たし、もう1ペアも堂々の第3位と輝かしい成績を収めました。これまでの努力が実を結んだ素晴らしい成果です。次なる県大会でもさらなる飛躍を期待し、全員で力を合わせて頑張っていきましょう。
9月22日(月)
校庭に新たにテニスコートを増設しました。これまで男女ソフトテニス部は、それぞれ限られた1面ずつで練習を行ってきたため、手狭で危険を伴う場面もありました。今回の増設により、安全な環境のもとで、より充実した練習に取り組むことができます。どうぞ思う存分、力いっぱい練習に励んでください。
9月21日(日)
本日、男子テニス部の団体戦と卓球部の個人戦が行われました。男子テニス部は決勝戦まで進み、白熱した試合を繰り広げましたが、惜しくも準優勝となりました。また、卓球部の個人戦では、見事準優勝を収めた生徒が1名おり、大きな健闘を見せてくれました。これまでの努力の成果を誇りに、次なる県大会でも力を存分に発揮できるよう、さらに頑張っていきましょう。
9月20日(土)
本日、部活動新人戦において女子テニス部の団体戦と卓球部の団体戦が行われました。女子テニス部は見事優勝を果たし、日頃の努力がしっかりと実を結んだ素晴らしい結果となりました。おめでとうございます。卓球部は最後まで諦めずに粘り強く戦いましたが、惜しくも予選敗退となりました。この経験は必ず次につながります。6月の総合体育大会に向けて、さらなる成長を目指して努力していきましょう。
9月18日(木)
放課後に、体育祭に向けた係打合せを行いました。各委員会ごとが担当係になって生徒で運営することになります。今年度は、災害的猛暑のため実施日を10月1日(水)から10月15日(水)に変更しました。本日も午前中には校庭の気温は41度を超え、WBGTは32.9まで上がりました。明日から涼しくなるとのことで、一安心です。
9月17日(水)
放課後、駅伝部の生徒たちは渋川総合グランドに試走に行きました。毎日の練習を積み上げ、一人一人の成長が見られます。また、それ以上に3年生を中心としたチームワークのある駅伝部になっていることに感動します。10月4日(土)の郡市大会に向けて一丸となって突き進もう!
9月11日(木)
学問の秋!生徒たちが主体となって学習をしています。楽しそうに学ぶ生徒たちの姿です。
9月10日(水)
1年生は平和学習の一環として、前橋空襲についてのお話を聞きました。戦争による被害や当時の人々の苦しみを知り、命の尊さや平和の大切さについて深く考える貴重な時間となりました。11月には、埼玉ピースミュージアムにて学習を深めます。
9月9日(火)
先日、生徒会本部役員選挙が公示され、昼休みに選挙管理委員会が受付を行っています。よりよい渋北中づくりの中心になろうと何人もの生徒が立候補にきています。頼もしい姿です。
また、校庭で元気よく遊ぶ生徒の姿がありました。健全な学校風景が流れています。
9月4日(木)
昼休みの光景です。連日の酷暑に見舞われていましたが、本日は曇り空。2学期初めて校庭で遊ぶことができました。多くの生徒が楽しく友達と遊んでいました。
8月28日(木)
昨日、今日の2日間で期始めテストを行っています。3年生は、自己診断テストです。集中して、問題に向き合っています。夏休みの頑張りの成果が出るように期待しています。
8月27日(水)
本日から2学期のスタートです。1時間目に始業式がありました。元気な生徒の姿に接し、嬉しく感じました。大きな声で校歌を歌う姿が見られました。始業式では、校長が「言葉遣いの大切さ」について話がありました。また、生徒会長が体育祭と青龍祭に向けて全校でまとまっていこうという話がありました。また、各学年代表の3名の生徒が2学期の抱負を発表しました。素晴らしい2学期のスタートが切れました。
「チーム北中」で張り切っていきましょう!